〈あとがき〉が妙にカッコイイ学術書3冊

学術書の〈あとがき〉は個人史である*1。ここに来るまで書き手は学術的ルール一般に則り、禁欲的に一冊の書物を記述してきた。しかし、〈あとがき〉にルールは存在しない。誰も〈あとがき〉の書き方は指導されない。慣習的に似通った内容にはなるが、それでも、著者個人の性格が垣間見える。ここでは、私が妙にカッコイイと思った〈あとがき〉を挙げてゆく。

 

                   1.

             『刑務所処遇の社会学

                      平井秀幸

           f:id:hateeeeeena:20160904135245p:plain

冗長な本とともに差し出される冗長なあとがきほど、興ざめなものはないと思う。 

調査・執筆をめぐる裏話や、ひそかに抱いている筆者の思いも、ここに記す必要もないだろう。それらは本文にこそ記されるべきだと思うし、本書においては必要な限り実際にそうしてきたつもりだ。

これを読んだとき、素直にカッコ良すぎるでしょ、と感じた。とくに一文目の「冗長な本とともに差し出される冗長なあとがきほど、興ざめなものはないと思う」は強烈であった。不遜にも、誰をdisっているのか勘ぐりたくなる文章であったが。

ただ、上の引用箇所だけでも「思う」を2回使用してるところをみると、この人の良さを感じる。学術的にも誠実で、おそらく実際も誠実で良い人なんだろうなと想像する。

 それはそうと、この本は400頁弱ながら、凝縮さと洗練さを兼ね備えた内容であった。問い、研究の意義、分析枠組み・方法、内容、どれをとっても学術的水準が高かった。あと、読んでいてただただ知的興奮を味わえた。いつかこの本の感想も書きたいと思うが、〈あとがき〉のように、無駄のない、学術書として〈美しい〉本であった。

 刑務所処遇の社会学

 

                  2.

             『近代・戦争・国家

                     畠山弘文

           f:id:hateeeeeena:20160904135310p:plain

最後に、本書は繰返しの箇所が多いと感じる方のために、少々弁じる。理由は二つ。一つは意識的なもので、不遜極まりないが、研究者が必ずしも本が読めるとは限らないということを、博士論文を本にしたときに感じたからである。どうしてこういう理解になるのか、書いた本人が理解に苦しむものまである。受け取り方は自由だとしても、まずは本をそのままに読むということがいかに難しいことなのかを悟った(学生の授業の理解の偏頗さというのもその例だが)。というより、数式や技法の習得に時間がとられて、本を読むということの訓練や習慣が足りないのかもしれない。そのとき抜群の読解を提示されて本人すら驚き、逆啓発された研究者はいまでは同僚である。繰返しは一種の意識的なダ・カーポ形式の採用であり、本書全体がソナタ形式なのだとお考えいただきたい*2

こちらは打って変わって、「冗長な文章とともに冗長なあとがき」である*3

「研究者が必ずしも本が読めるとは限らない」。ここで、そんなこと言っちゃう?マジで!と思わず言ってしまう文章である。ただ私はこういう人も好きなので、内容も含めてとても興味深く読んだ。〈あとがき〉もさることながら、〈注釈〉も教養のオンパレードである。引用の最後のほうを読んでわかるとおり、クラシックの知識もガンガン開陳してくる。

昔、勝手にイメージしていた「大学教授」を体現しているような人である。決して友だちにはなりたくないが*4、このような書き手が学問の世界に存在することに安堵する。

近代・戦争・国家 

 

                  3.

               『成熟と近代

                 デイヴィット・オーウェン

           f:id:hateeeeeena:20160904135319p:plain

ここで私は、この本の執筆中、私の研究とよき生活状態を支えてくれた人すべての名前を挙げることはできない。そこで、これから実際にお名前を挙げる方々によって、ここでは言及できないすべての人々にたいする私の感謝の気持ちに代えさせていただきたいと思う。 

これは厳密な意味で〈あとがき〉ではなく、〈謝辞〉ではあるが、取り上げることにした。理由はわかると思うが、二つ目の文章の前後関係が矛盾しているように思えて、一瞬理解できなかった。読んでいてフリーズしたのだ。結局これって、言い換えれば「ごめん、忘れたヤツもいるけど、許してね!」を丁寧に表現したにすぎないだろう*5

のっけからこのような文章を書けるだけあって、内容も近代批判者としてのニーチェウェーバーフーコーを繋げて論じていて、勉強になるところが多かった。

成熟と近代

*1:ここでの学術書とは「単著」を指す。

*2:理由の二つ目にかんしては割愛する。

*3:平井が分野も違う畠山をdisったとは考えてはいないので、推測による勘違いはご勘弁。

*4:もちろん向こうもそう思っているだろう。

*5:ただこれ、翻訳の文章だけどね。

ワイン初心者が1ヶ月で中級までレベルアップする方法

f:id:hateeeeeena:20160828113553j:plain

ここ1年、定期的にワインを飲んできてわかったことが2つある。1つ目は、初心者から中級になるのは難しくないということ。2つ目は中級からそれ以上にいくのは経験もお金も、そして時間もかかるということ。なので、まずは中級ぐらいまではサクッと一直線でいこうではないかと思い、その方法を以下に記す。

 

*ここでいう初級は「ワインをほとんど飲んでおらず、自分の好みもわかっていない状態」と定義し、中級は「自分の好きな地域、品種がわかる状態」と定義して、記述していく。

 

レッスン1

ワインの価値を決めるのは〈あなた〉である。

 

玄人好きのワインは存在するが、そんなの初心者には関係ない。大切なことは〈自分自身の舌がおいしいと思うかどうか〉だ。この価値観は最初から最後まで重要視すべき観点である。極端なことをいえば、〈あなたが好きか嫌いか〉で判断すべきである。まずはこのことを頭に叩き込んでほしい。

 

レッスン2

ワインを飲みまくろう。

以上だ。もう話すことは何もない。街にくり出して、ワインを飲んできてほしい。拍子抜けしただろうか。もちろん、本を読んで勉強するのもいいが、やりながら学んでいけばいい。実際に〈飲むという経験〉が大切なのだ。

 

補足1

ただ時間もお金も極力抑えつつ飲む場合、多少の作戦が必要である。そのときに好都合なのが、ワイン販売店のワインバーだ。都内だったら、「ヴィノスやまざき」や「エノテカ」などのワインバーを利用しない手はない。一本まるまる買って飲むのは、効率よく中級への道を目指す場合、得策ではない。平日に訪れるのもいいし、週末にやっているイベントにも参加したい。初心者から上級者までを楽しませるイベントが毎週どこかでやっているはずだ。そこで、おいしいワインを飲み、自分の好みがどこにあるのか把握してほしい。新世界系なのか旧世界系なのか、カベルネなのかピノなのか、何となくではあるが、自分の好みがわかってくるはずだ。

 

ヴィノスやまざきHP

蔵直ワインの専門店 ヴィノスやまざき

 

ヴィノスやまざき・イベント

蔵直ワインの専門店 ヴィノスやまざき | ワインセミナー

セミナー等に参加するのもおすすめするが、それ以上に、ワインバーが併設されているところには気軽に行ってみてほしい。少量ではあるが、数百円から気軽にワインが飲める。自分の好みを知るのに、このようなワインバーはコスパがいい。

 

エノテカHP

ワイン通販エノテカ・オンライン ENOTECA online for all wine lovers

 

エノテカ・イベント

ワインショップ・エノテカ イベント情報

上記以外のショップでもイベントをやっている場合があるので、近隣のショップにワインバーが併設されているならをぜひチェックしてみたらどうだろうか。

 

補足1-1

ワインバーに行ったときに重要なのは自分の好みを把握するだけではない。もう一つ重要なことがある。それは、情報収集である。ワインバーなどに行くとソムリエ(もしくは、エキスパート)がいるはずなので、彼/彼女に「おすすめのワインバーってどこかありますか?」と質問したほうがいい。きっと無難に良いところを教えてくれるだろう。そしてその紹介されたところに行ってみよう。こんなことを続けていくと、自分の行きつけのバーが増えてくると同時に、自分の好みも把握できるようになっている。

 

補足2

最後に、経験が重要といっても、基本的なワインの知識は知りたいと思うので、敷居が低くて楽しく通読できる本を二冊紹介したい。

 

              『図解 ワイン一年生』

             f:id:hateeeeeena:20160824234009p:plain

 

キャラクターの絵は不安感を醸し出すが、内容はワイン初心者にわかりやすい内容になっている。赤白の基本品種や、国別・地域別のワインの特徴など、何を知ればいいのかわからない初心者にも一定の方向性を示し、教えてくれる。ワインについて知りたいが、何を読んでいいのかわからない人が、はじめに手にとるワイン本である。

図解 ワイン一年生

 

               『男と女のワイン術』 

             f:id:hateeeeeena:20160824234027p:plain

 どう考えても、あやしさ満点にしか思えない。それが第一印象だった。しかし、それに反して内容はとても実践的。漠然と飲んでいるだけではわからないであろう自分の好みをどのように把握していけばいいかや、味わいの基準を的確に学べ、次への実践に役立つ知識が身につく。

 

この本の使い方は、何度も戻って再読することにある。もちろん全てを再読するわけではない。1、2ページや2、3ページを適宜再読するのである。なぜか。ワイン初心者の場合、酸味やミネラル、果実味、樽香などの違いすら最初はわからない。本当はどの人もわかっているのだが、〈違い〉だけがわからないのだ。おそらく舌は感じているが、その識別方法がわかっていないだけなのだと思う。一歩一歩段階的に理解する場合、酸味やミネラルなど、上記全てを一気にわかろうと思わなくていい。まずは、果実味の違いを理解するために飲むとか、何か一つ課題を設定し、それを突破していくと、遅かれ早かれ自分の好みに到達できる。そのための一助になる本である。

男と女のワイン術

濃密な学びが得られる社会学入門書3冊

 

                   1.

              『14歳からの社会学

                      宮台真司

           f:id:hateeeeeena:20160823190454j:plain

いまではもう希少価値になった〈変人〉〈奇人〉タイプの学者、宮台真司著作。縦横無尽にあらゆる領域を語る、その構えこそ社会理論家が夢見る姿そのものであり、ある種の社会学が目指してきた幻影である。

 

宮台の著作社会学全体を代表するわけではなく、いくえにも細分化した社会学において、それは所詮一側面でしかない。しかし、これほどまでにあらゆる層の読者を惹きつけた社会学者がかつていただろうか。『14歳からの社会学』は、そんな社会学者の一つの到達点を示す著作である。

 

ガチガチのアカデミックな社会学著作はアマゾンにたくさんある。そうではなく、この30年、常にメディアの場で格闘し自分の見解を世に説いてきた学者の著作に、まずは触れてみるといい。この本は、あなたに社会を眺めるための何からの〈物差し〉を提供してくれる。

14歳からの社会学

                  2.

              社会学の方法』

                    佐藤俊樹

           f:id:hateeeeeena:20160823195928p:plain

〈論理的〉かつ〈誠実的〉な社会学者、佐藤俊樹による著作。この本を入門書に入れるかどうかは人によって判断がわかれるが、多少骨太でも確実に社会学的視点を獲得したい場合、私はこの本をすすめる。

 

社会学とは何で、何の役に立つのか」。その問いは空虚なものでは決してなく、不可避の問いだ。この問いに応えることは社会学者の重要な仕事である。それを真正面から取り上げ、正々堂々とこなそうとするのだから、学問に対する姿勢も勉強になる。この問いを一人で思考し書き上げたのだから、脱帽するしかない。

 

さらには、社会学における〈理論〉と〈方法論〉への目配りがおそろしく秀逸だ。6人の偉大な社会学者から、その理論と方法を抽出し提示することで、読者に社会学の醍醐味そのものを追体験させる。第二部はさすがに初学者には難しいかもしれないが、第一部だけ読んでも社会学における〈道具〉を把握できるだろう。この〈道具〉こそ、社会を観察するための〈眼〉である。

社会学の方法

                   3.

              社会学の学び方」

                 三谷武司 

           f:id:hateeeeeena:20160823203014p:plain

最後に紹介するのは『社会学のつばさ』に収めれれている、三谷武司による論文である。社会学者のなかでもトップクラスに論理的思考のできる人物であることに間違いない。もし彼が同じ学年にいたら、決して彼と同じ道には進んではいけないと思える頭脳の持ち主である。ただ、彼は全然論文を書いてくれないし、ましてや単著なんて私が生きてるうちに書いてくれるのかあやしいが、それでも期待せずにはいられない、そんな学者だ。

 

なぜ私がこの論文をおすのか。それは、社会学の〈学び方の方向性〉を示しているからだ。社会学の入門書において、このような内容は珍しく、取り立てて意識することのない前提まで記述してくれている。ゆえに、入門書というより〈社会学入門一歩前〉という位置付けである。社会学を学ぶためにはどのような態度で臨み、何を期待しながら読めば良いのかなど、初学者が社会学を学ぶ上でのTIPSが散りばめられている*1

 

本の副題に「医療・看護・福祉を学ぶ人のために」とあるが、三谷論文に関していえば、その領域に直接の言及はないので、他領域に興味関心がある人も気軽に手を伸ばして問題ない。むしろ医療・看護・福祉に興味のある人たちだけに、この論文が読まれてきたと思うと嫉妬するレベルである。 

社会学のつばさ pp.17-31

*1:残念なのは、初学者がこの論文を読んだだけでは三谷のすごさはよくわからないということだ。それだけがただただ残念ではある。

FOLLOW ME